松山 ケンイチ(まつやま ケンイチ、1985年3月5日 - )は日本の俳優。本名、松山 研一(読み同じ)。愛称は、松ケン。 ホリプロ所属。青森県むつ市出身。青森県立大湊高等学校 → 東京都立代々木高等学校卒業。 妻は女優の小雪。 2001年 HORIPRO×Boon×PARCOの共同企画・ホリプロ男性オーディション「New 48キロバイト (5,760 語) - 2022年1月27日 (木) 21:19 |
2022.01.29 17:33
まいじつ
1月27日放送の『櫻井・有吉THE夜会』(TBS系)に、俳優の松山ケンイチが登場。〝言葉遣い〟が矯正されていたと話題になっている。
この日、松山は、映画『ノイズ』でW主演を務める俳優の藤原竜也と共に出演。2人がタッグを組むのは、15年前の映画『デスノート』以来だという。
今回はそんな2人の希望で、ジビエ料理を食べることに。松山は味付けされてジップロックに入っている鹿肉を持参し、「僕、鹿カツが大好きで」と明*。毎週のように鹿カツを食べているようだが、なんとそれは妻で俳優の小雪の手作りだそう。今回持ってきた味付けされた鹿肉も小雪のお手製のようで、「これ妻がやってくれて、すごくおいしいんですよ」とお惚気。松山はそんな鹿カツを皆に振舞おうと、自ら料理を始めた。
そんな中での松山の〝妻呼び〟に、ネット上では
《以前、「嫁さん」発言でざわついていたことがありましたが、妻にしたんですね。素敵でございます》
《以前から嫁とか妻とか話す相手など状況によって使い分けをしていましたけどね》
《松ケン好き 顔と雰囲気が好き! 松ケンに妻と呼ばれたい》
《「嫁」ではなくて「妻」呼び 好感度》
といった声が上がっている。
時代に合わせる努力はさすがだ。
https://myjitsu.jp/archives/330714
>>1
わらじ履いて探す年上妻は小雪ブランケット
寒く震える肩に積もる小雪も子供温かい!!
だというおののけだな!!
嫁より妻の方が尊敬しているのが伝わる、良いことだ!!
松山千春か
アンタみたいなひよっこが嫁呼ばわりなんて10年早いわよって怒られたんかな…
面倒くさいのに絡まれたくないんだろ
こんなので好感度上がったとか、気持ち悪いわ
どっちでもいいわ
まいじつのライターはいくつ小ネタストックしてるんだよ
うちの神さんがね
よっわw
俳優としては終わりだね
どっちかっていうと妻の方が気持ち悪いわ
なんでもイイがなぁ
別にパートナーがその呼び方でいいなら嫁さんでも別にいいのにね
家族以外が口を出さなくてもいいのに
ネトパヨはこれで満足?
「嫁」はなんか偉そうで嫌い。
大体関東では「嫁」は受け入れる側の義母と義父が使う事はあっても
夫が妻のことを「嫁」と呼ぶ事はない。もしくは結婚した当初に使うだけ。
用法にも違和感がある。
ざわざわしてねえだろまいじつさんよ
ネットに岸朝子先生が
(出典 kishi-asako.com)
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
空気嫁たのね
嫁って単に夫が使う言葉じゃないだけだろ
論争になってるポイントがずれてるんじゃないの?
嫁呼びは大阪の人だけで良いかな(´・ω・`)
ワイの妻
めんどくせえ時代
神経質もここまでくると病気だわ
嫁!嫁!フマキラ付いてるよ~
ウチの奥さんだと判定はどうなの?
お前を嫁に
さだまさしサイテーだな
旦那さんの事旦那くんとかだーさんとか言う痛い職場の先輩いるけど皆からやんわり避けられてるわ
嫁呼びで何で論争になるの?悪いイメージあるの?
>>36
息子の配偶者が嫁
嫁とは家に嫁いだもの
妻がいいわー
うちのかみさんがね言ってたよ
>>38
うちのカミさんがね
うちのワイフがね
都会派に見えた小雪が
けっこう田舎暮らし楽しんでるようで
意外だけど
いい夫婦だなと思う
(出典 dococore.com)
夫婦間の問題だから外野がどうこう言う話ではない
ダウンタウン松本は嫁って言ってる
旦那って呼ぶ女にも文句言えよ
嫁一ヶ月の花余命
東北人が妻のことを嫁なんて言うわけない
関西芸人の真似して嫁呼びして視聴者が違和感覚えただけだろ
他人の家のことに激怒する人間にはなりたくぬい。
頭悪そうなイメージだからな 嫁呼びは
相方呼びしてるけど?何か?問題でも?
せやろがい
父親の事をパパとかお父さんとか公の場で言うのと同じだろ
常識があるかどうか
っても嫁は小雪だろ?
あの手は油断すると一気に老けて人相悪くなる系
まあ一家円満奈良どうでもいい話だけどね
テレビのアンケートでも嫁呼ばわりは女性には不評だったけど妻より嫁呼びの方が若く感じるんだけどなー。男だけなのかな
字の成り立ちにまで文句付け始めたら使えなくなる漢字や言葉なんかゴロゴロ出てくるだろ。
「嫌という漢字には女という字が入ってるおかしい」とか喚いてるのがすでに居たが・・・
>>54
子供はすでに供えるがよくないって子ども表記されてるとこあるな
そーかそーか
他人の呼び方にガタガタ言うとか気持ち悪いなあ
言われた本人や親ならまだまだしも
やっと目が冷めたか
変にメディアに合わせないで我が道を行ってほしいな
マツケンの嫁呼びにリアルタイムじゃほとんど反応がなかったのに批判殺到みたいな記事作ったまいじつか
何で他人の奥さんの呼び方で騒ぎ立てるのかwもうほんと気持ち悪い
小雪と書いてこゆきと読む
そもそも奥さんを嫁って呼んでるのは関西人くらいだろ
嫁っていうのおじさんばっかりだよね
うちの会社でも若い連中はほぼ妻って呼んでいる
嫁 旦那 って何か響きがユーモラスで良いじゃんよ 妻 夫 って冷たい感じ
茂木さんはゆたぼんにクラファン幾ら入れたのか
嫁ってどういうときに使う言葉なの?
方言的に嫁系呼びが自然なんじゃないの本人は
なんかかわいそうだな
どうでもいい事を監視してる連中がいるんだな
ウチのやつって呼んどけ
ウチのかみさんという言い方なら問題なかったのか
なんて呼ぼうが勝手だろ
妻でさえ叩かれるのに
嫁でええのよ
うちの主人ってあたしは言うわ!
まず漢字の「嫁」と和語の「よめ」は分けて考えるべきで、「よめ」は「良い女(め)」という意味から
夫が妻を「よめ」と呼ぶのは少なくとも平安時代からありました
そのときの漢字表記は「婦」でしたが、「よめ」には息子の妻という意味と夫の妻という2つの意味があります
倭名類聚鈔より
(出典 i.imgur.com)
明治刊行の通俗古事記神代巻では、イザナギがイザナミのことを「愛(うつく)しい我が汝妹(よめ)の命(みこと)よ」という文章があります
(出典 i.imgur.com)
常用漢字では「よめ」を表す漢字は「嫁」しかなく家にいる女という構成をしているために意味がそちらだけに引っ張られていますが、日本語(和語)においては、「よめ」は夫の妻であることは大昔から連綿と続いています
関西だけで残ったのか分かりませんが、関西発祥というわけではありません
ことさら「よめ」呼ばわりを悪と決めつける理由はありません
>>81
ことさらの意味間違って使ってないか
愚妻、家内、女房じゃ駄目なんか?
あんなに言われちゃそりゃ直すわ
直したら直したで言うなや
個人的にはかみさん呼びもみっともないんだよな
かみさんのがいい意味なんだが
かみさん呼びしてる男、みんないいイメージないのよ
単なる偶然だけど
関西の方言だろ
関東が真似する必要ない
すでに承知了解で揉めるのが嫌いで
両方使わずにすむ生活したくなってるもん
わかりましたかしこまりましたで全部切り抜けたいのよ
ナウはパートナーやろ?
10年15年後が楽しみ
絶対に反動きて別の呼び方になるから
お前は妻の事を 面 と呼んだ方がいい
嫁が駄目で妻なら良いって理屈が謎
>>90
>>91
嫁は本来義両親が息子の結婚相手を指す言葉だから夫が言うのは間違い
ただし関西弁では方言で妻を嫁と呼ぶ
結婚式は家同士の意味合いだから嫁で合ってる
結婚式で花嫁とか言うのもダメなのか?
正式には妻と言うのが正しい
でも正しい言葉遣いとか真面目な行動をするのがカッコ悪いとか照れくさいとか思う人達がいる
そういう人は嫁と言う言葉をつかうし女性であれば夫のことを旦那と言ったりする
間違った言葉の使い方のほうがカッコいいと思う感性は理解できないけどね
>>94
「旦那」は誤解を生まないが「嫁」は本来倅の相手のことだから
>>100
本来は二通りの意味がちゃんとある
>>81
以前5ちゃんに
「うちの20代の倅と嫁が鬼滅の映画見に行った」と書き込んだら
「いい年こいて母ちゃんと?」と聞かれた
その時は「?」と思ったが、「嫁」を「自分の妻」と解釈する人かいるならばそういう誤解もあるわな
旦那だって誤解を生むんじゃないかな
嫁と言われて不快感は旦那からより姑からでしょ多分
呼び方って立場によって変わるんだけど文句言ってるのは単純に響きが嫌とかなんだろうな
【いも】(妹)に回帰してもいいかと
旦那氏、息子氏
配偶者で